特別支援教育研修会
特別支援教育研修会 兼10年経験者研修会として開催します。
※4月25日で募集を締め切りましたが、席に余裕がありますので、幼稚園ナビにて再募集をしております。
※4月25日で募集を締め切りましたが、席に余裕がありますので、幼稚園ナビにて再募集をしております。
開催日:テーマ | 第1回 5月8日(水)「気になる子への理解と支援」 第2回 6月26日(水)「集団適応が難しい子の不適切な言動の根本の“事情”を理解して伸ばす」 第3回 9月18日(水) 「集団適応が難しい子の不適切な言動を助長する環境刺激を回避して子どもを伸ばす」 第4回 11月13日(水)「暴力・暴言を定着させずに子どもを伸ばす」 第5回 12月11日(水)「支援者のクオリティーが決まる見えない支援・見せない支援とクラス運営のポイント」 |
会場・時間 (各回共通) |
かながわようちえん会館 A・B会議室 受付 16:10〜 講義 16:30〜18:30 |
講師 | 特定非営利活動法人 発達支援機関リソースセンターone 代表理事 臨床発達心理士 上原 芳枝 先生 プロフィール 埼玉大学大学院教育学研究科障害児教育専攻修了。中学校特別支援学級での指導を経て、 フリースクール飛翔でLD教育を実践。これらの 経験を生かし発達障害をもつ幼児から大人までをサポートし、複数の自治体で気になる子の保育連続講座の講師を務め、年180回以上園への巡回指導をしている。 〜上原芳枝先生から〜 園では1クラスに多くの「気になる子」がおり、他児に影響が及んだりと先生方が消耗している現状があります。本講座では、本児、他児、先生方が充実した園生活を送れるよう、子どもの発達上の“事情”をふまえた対応や集団を率いる上での環境設定・立ち位置・かかわりの留意点など、できうる限り具体的にお伝えし、ご自身の事例についてフィードバックできる構成にしています。 |
お申込みについて・定員 | お申し込みは、幼稚園ナビからお申込みください。 お申込み受付期間 4月15日(月)15:00〜4月25日(木)23:30 定員:120名 (定員に達し次第締切りとなります。) |
各開催のご案内(課題がある時はこちらに掲載します。) 【令和元年6月18日 更新】 |
第1回 5月8日(水)16:30〜18:30 「気になる子への理解と支援」 俯瞰図番号:D3 |
【課題】無し |
第2回 6月26日(水)16:30〜18:30 「集団適応が難しい子の不適切な言動の根本の“事情”を理解して伸ばす」 俯瞰図番号:D3 |
【課題】無し |
第3回 9月18日(水)16:30〜18:30 「集団適応が難しい子の不適切な言動を助長する環境刺激を回避して子どもを伸ばす」 俯瞰図番号:D3 |
【課題】 |
第4回 11月13日(水)16:30〜18:30 「暴力・暴言を定着させずに子どもを伸ばす」 俯瞰図番号:D3 |
【課題】 |
第5回 12月11日(水)16:30〜18:30 「支援者のクオリティーが決まる見えない支援・見せない支援とクラス運営のポイント」 俯瞰図番号:E2 |
【課題】 |